「DMM×DAZNホーダイって、本当にお得なの?」
「ネットの評判を見てると、良い意見も悪い意見もあって、結局どっちを信じればいいか分からない…」
契約前のあなたが、他のユーザーのリアルな評価を知りたいと思うのは当然のことです。
公式サイトやレビュー記事は良いことばかりを強調しがちですが、実際に使っている人の“生の声”にこそ、本当の価値が隠されています。
この記事は、X(旧Twitter)などのSNSに投稿された、忖度なしのリアルな口コミを徹底的に調査・分析し、「あなたにとってDMM×DAZNホーダイは本当に“買い”なのか?」を客観的に判断するためのものです。
良い評判も、悪い評判も、すべて包み隠さずお伝えすることをお約束します。
【結論】評判は「使い方次第で天国にも地獄にもなる」
数多くの口コミを分析して見えてきた結論は、非常にシンプルです。
DMM×DAZNホーダイの評価は、あなたの「視聴スタイル」と「現在の契約状況」によって、絶賛と不満にくっきりと分かれます。
- 良い評判が多い層: スポーツもエンタメも、月単位で柔軟に楽しみたい人
- 悪い評判が多い層: 年間契約中に乗り換えようとした人、特定のコンテンツしか見ない人
この記事を読み終える頃には、あなたがどちらの層に近いのか、そして今契約すべきかどうかが明確になっているはずです。
【良い評判】DMM×DAZNホーダイはなぜ「コスパ最強」と言われるのか?
まずは、多くのユーザーが絶賛しているポイントから見ていきましょう。
評判①:料金がとにかく安い!
SNSで最も多く見られたのが、この圧倒的なコストパフォーマンスに対する驚きの声です。

「DAZN DMMホーダイプランで契約してるけど、DMMつけた方が安くなるの意味不明すぎるわ」(Ponkotsuuu さん @yokohama_12th)
DAZN Standardの月額料金が4,200円なのに対し、DMM×DAZNホーダイは月額3,480円。DAZN単体で契約するよりも安いうえに、DMMプレミアム(月額550円)まで付いてくるのですから、「意味不明」と感じるのも無理はありません(笑)
評判②:エンタメも一緒に楽しめるのが最高!
スポーツのオフシーズンや、試合がない日の「暇つぶし」として、DMM TVのコンテンツが非常に高く評価されています。

「私は今年からdmm daznにしたけど、F1見るよりdmmのアニメ漁ってみてるからまずまず満足してる🤣」(アキラ総帥さん @akira_sousui)
スポーツ観戦がメインの目的だったはずが、いつの間にかDMM TVのアニメや映画にハマってしまった、という声が多数見られました。エンタメライフ全体の満足度が格段に上がるようです。
評判③:月単位で解約できるのが便利!
DAZN本家の年間プランの「1年縛り」と比較して、いつでも解約できる手軽さがメリットとして挙げられています。

「dmm × daznホーダイだとちょっと高いけど解約がスムーズ」(クンさん @dg20586)
「プロ野球のシーズン中だけ」「見たい大会がある月だけ」といった柔軟な使い方ができるのは、年間プランにはない大きな強みです。
【悪い評判】契約前に知るべき“5つの不満点”
一方で、もちろんネガティブな評判も存在します。これらを知らずに契約すると後悔の原因になるため、しっかり確認しておきましょう。
評判①:DAZN本家の年間プランの方が総額は安い
「月額」で見るとお得ですが、「年間総額」で見るとDAZN本家の方が安い、という指摘です。

「DMMとDAZNセットでお得!みたいなコースあるから乗り換えようとしたら、別々に入った方が安かった あぶないあぶない」(ちゃた💅✨🌙🚀🧑🚀さん @tyatamary)
これは事実です。10ヶ月以上継続してDAZNだけを利用するなら、DAZNの年間プラン(一括払い)が最安値になります。詳しくは、当サイトのまとめ記事で徹底比較しています。
評判②:乗り換え・解約が分かりにくい(二重請求リスク)
ユーザーが最も不満を感じ、トラブルになりやすいのがこのポイントです。

「DAZNとDMMのコラボのやつに変更したのに、やっぱり両方から請求きて二重請求なってる?問い合わせのチャットも何か繋がらないし…」(ノラネコメタルさん @noraneko_zep)
特に、すでにDAZNの年間プランを契約中のユーザーが期間の途中で乗り換えてしまったり、キャリア決済など特定の支払い方法を利用している場合に、二重請求や残存期間が無効になるといったトラブルが多発しています。
この問題の詳しい解説と対処法は、以下の記事で徹底的に解説しています。乗り換えを検討している方は、必ずご一読ください。
評判③:DAZN自体のサービスへの不満(UI・画質など)
DMMとのセットプランになっても、DAZNのアプリ自体の使い勝手や画質は変わりません。

「何度も言ってるけどDAZNは起動する度に必ず野球を流すのやめろよ、、、高い金払ってクソみたいなプラットフォームしか作らないのマジで害悪🤑」(ひろさん @hirohiro0150673)
UI(ユーザーインターフェース)への不満や、通信障害に関する声は、DMMとのセットプランとは切り分けて考える必要があります。
評判④:見たいコンテンツがない(広島戦など)
「お得だと思って契約したのに、自分が見たい試合が配信対象外だった」というケースです。

「相変わらずマツダスタジアムのカープ戦見られないけど…」(わとさん @sRZbADGzbvMdxG2)
DAZNでは、プロ野球の広島東洋カープ主催試合は配信されません。また、「DMM TVのラインナップが自分好みではなかった」という声もあります。契約前に、自分の見たいコンテンツが対象かを確認することが重要です。
評判⑤:そもそも料金が高いと感じる人もいる
月額3,480円という価格は、他の動画配信サービスと比較すると高額に感じる、という意見です。

「DAZN有料会員登録したいけど学生で4200円、DMM×DAZNホーダイでも3400円は高いのよ……」(野生のブラサポさん @yaseinoburasapo)
特に、あまり多くのコンテンツを見ない方や学生さんにとっては、負担に感じる価格かもしれません。
【裏ワザ?】DAZNの解約引き止めオファーとは
SNSを調査していると、非常に興味深い口コミが見つかりました。

「DAZN高いし広告ウザイから解約しようとしたらこれ まともに契約続けてる人が損するっておかしな話やな」(よしおさん @MCZsiorista)
これは、DAZN本家で解約手続きを進めようとすると、カスタマーサービスから「年間プランを月々2250円でどうですか?」といった、特別な割引オファー(引き止めオファー)が提示されることがある、というものです。
ただし、このオファーは全てのユーザーに提示されるわけではなく、非常に不確実です。
確実に、そしてDMM TVの特典付きでお得に利用したいのであれば、やはりDMM×DAZNホーダイが最も優れた選択肢と言えるでしょう。
まとめ:評判を分析して見えた“DMM×DAZNホーダイが本当におすすめな人”
最後に、今回調査した評判から見えてきた、「おすすめな人」と「そうでない人」をまとめます。
- 本当におすすめな人
- スポーツ(特にシーズンもの)とエンタメ(アニメ・映画など)を両方楽しみたい人
- 年間契約の**「1年縛り」が嫌**で、月単位で柔軟に契約・解約をしたい人
- DAZNの新規契約を考えている人
- 契約前によく考えるべき人(要検討な人)
- 1年を通してDAZNだけを、1円でも安く見続けたい人 → DAZN年間プランがおすすめ
- すでにDAZNの年間プランを契約期間中の人 → 期間終了まで待つべき
- 特定のコンテンツ(野球だけ、アニメだけ)しか絶対に見ない人
DMM×DAZNホーダイは、多くの人にとって「コスパ最強」のプランですが、決して万人向けの完璧なサービスではありません。
あなたの視聴スタイルと照らし合わせて、後悔のない選択をしてください。
コメント